Global Translator

お食い初め

お食い初め

「お食い初め」とは赤ちゃんの健やかな成長を願い、一生食べることに
困らないようにと願いを込めて行う儀式です。

時期は赤ちゃんが生まれた日を0日目と数えて、100日目が一般的です。
100日目におこなわれることから100日(ももか)の祝いともいいます。
地方によって110日目、120日目などいろいろあります。
あくまで目安ですのでそれらの日の前後の都合の良い日におこないましょう。

用意するものは一般的にはお膳です。
お膳は男の子なら朱塗りのもの、女の子なら外側が黒塗り、内側が朱塗りのものを用います。YahooやGoogleなどで「お食い初め」のキーワードで検索して購入することもできます。
内容は一汁三菜が基本で、鯛などのお頭付の焼き魚、汁物、煮物、香の物、赤飯、白飯です。
さらに丈夫な歯が生えるようにと、「歯固めの小石」や二の膳として紅白のお餅を5つ添えるのが本格的なものです。

儀式としては、正式には祖父母や親戚のなかの長寿の人で男の子なら男性に、女の子なら女性に食べさせるまねをしてもらいますが、都合によっては両親でおこなうのもよいでしょう。

まずは食べ物を口にもっていき食べさせるマネをします。
次に、箸を小石に触れてその箸をあかちゃんの歯茎にあてて、丈夫な歯が生えるようにお願いします。
本格的な食べ方の順番は、飯、汁、飯、魚、飯の順に三回食べさせるまねをします。このときに、「ひとつぶなめ」といわれますが、一粒だけでも食べさせるようにします。